HUCKEBIN Mk-V


ロシュセイバー装備


ファングスラッシャー展開

ミサイルハッチオープン


-
- 機体解説
- ヒュッケバインMk-Uをもとに、カーク・ハミル博士が設計開発した対異星人戦闘用パーソナルとルーパー。
Mk-Uのすぐれた汎用性をそのままに、現存するEOTを結集して設計製作された。
- T-LINKシステムの上位システムであるウラヌス・システムを搭載しており、
念動力者を操縦者とすることで、機体の真の能力を発揮することが可能となる。
- この機体には、操縦者の生命を守るためのコックピットポッドシステムが採用されており
- このポッドは、パーソナルファイターとして分離可能。
被撃墜時には、パーソナルファイターでの単独帰還が可能となっている
- 基本武装として、グラビトン・ライフル、ロシュセイバーを所持。
- 左腕部にゾルオルハルコニウム製の刃で対象を切断するファングスラッシャー、両肩背面部にマルチトレースミサイルを装備している。
- マルチトレースミサイルの代わりにテスラ・ドライブを搭載することで、重力圏での飛行も可能となる。
- このMk-Vにはさらに大きな特徴があり、コア・モジュールシステムによりAMを装着することで状況に応じた戦闘が可能となる。
- 現在用意されてるモジュールは、「ガンナー」と「ボクサー」の2種。
- AM「ガンナー」を装着した場合は、遠距離からの
主武装は4門搭載したGインパクトキャノンで、4門からの一斉射撃でほとんどの対象を消滅させることができる。
AM「ボクサー」を装着した場合は、近接・格闘戦用機体となる。
モジュールの大型マニュピュレータによる打撃が主な攻撃方法で、モジュールにより耐久力・防御力も大幅に強化される。
分離したAM「ボクサー」を原型に戻し攻撃することで、強力な打撃を敵に与えることが可能である。
Mk-VはSRX系列機との並行運用も考慮されたらしく、装着するAM(アーマード・モジュール)は、
本来、SRX系列機のオプションパーツとして開発されたものが流用されている。
AM「ガンナー」の原型はR1用PTキャリアーであり、AM「ボクサー」の原型はSRX用大型剣R−SWORDである。
RとLの2機が製作されたが、Rは起動実験に失敗、Lのみが本来のスペックでの稼動を確認されている。
Rは後に通常PTの動力・システムに換装され、配備されることとなる。
また、その際に機体カラーを黒に変更されヒュッケバインMk−Vトロンベと呼称されたとの噂もある。
SPECIFICATIONS
型番 RTX−011L
全高 21.5m
総重量 54.3t
武装 ツインバルカン マルチトレースミサイル
- ロシュセイバー ファング・スラッシャー
-
電撃ホビーマガジン オリジナルジェネレーションフィギュア:ヒュっケバインMk-Vです。
デザイン・プロポーションはまずまずで合格点。
で、問題点は
・間接の保持力弱い&ライフルが重くて構えられない。
・股関節の稼動範囲が狭く、足が開けません。
・ファングスラッシャーを持たせたときに保持力弱くてすぐ落とす。
ついでに付属の台座は規格があってなくてまともに機能しません。(マテ)
そんなわけで自分はコトブキヤの台座がジャストフィットしてるのでそれを使用してます。
ま、スパロボオリジナル系は立体化の機会があまりないのでそうそう文句も言えません。
上記以外の問題は特にありませんしね。